投稿

苦し紛れにも程があるw

イメージ
フレアのスタッフが増えていくことを見据えて、仕組み化に力を入れている。 それに伴い、週ごとの個々のKPI項目をつくって数値管理しているのだが、私の項目の中のひとつに「ブログ投稿週2件」というKPIがある。 今まで、「気が向いたら投稿」スタンスだったのが「週2件」て、けっこうなストレッチ目標である、、w 週の終わりに、それぞれの項目を達成できたかどうかを振り返り、未達成だった項目の理由と行動変化を深掘りしていくのだが例えば ✳︎ブログに関しての未達成の理由は? 「文章の神が降臨しなかった」 (ほんとは自分のせいにしないとダメ) ✳︎では文章の神を降臨させる確率をあげるにはなにする? 「1事象1哲学を課し、忘れないよう○○アプリにメモ」 みたいな感じで、大真面目にはやるけど 小説家でも哲学者でもない私が目標数値達成のためだけに苦し紛れの1記事アップするとなるとこういうこともある、さぁご覧ください、今週、渾身の1記事目 「おもしろい木シリーズ」(誰需要) (シリーズっつって3枚だけかいw)

お花見2024

イメージ
長野県諏訪地方周辺では、週末と桜の満開時期がバッチリ重なりました✌️ 圧倒的インドア派ではありますがお花見とかお月見は好きで。 でもここ数年は、慌ただしく過ごしているうち あっという間に葉桜になった木を見ては はぁ〜、今年もお花見できなかったなーつって心が一瞬荒むのを感じながら桜の季節を見送ってきました。 今年は念願のお花見できて嬉しかったー、外でお弁当食べて(ウインナーをカニ型にしただけでもう#ていねいな暮らし って言いたい)、お茶してお昼寝して大満足。 思春期は圧倒的花より団子派で、花?なにそれ食べれるの?て感じだったし、あれからだいぶ歳はとってもさすがに団子より花派にまでは至っていないが、花も団子もという欲張りな感じには仕上がってきている。 とはいえ、帰宅してソファに転がってみると やっぱ家最高、室内最高ってなるw

文旦の季節もおわり

イメージ
もしも 私がどこぞの城の長(おもに家康)だったら、土佐辺りから「我こそ手練!」という文旦の皮むき猛者を募って  "徳皮ムキ康" という名誉ありそうななさそうな名を授け(冒涜)文旦の季節限定の側近としてこの時期だけは いつもいーっしょに〜いたいくらいだが # ム キ康のM   鳴かないホトトギスを前にしても、一旦代わりに私鳴いとこか?つって渾身のモノマネでお茶を濁す程度の一般庶民なので自分でむきました。 家族で食べるときにゆっくり味わってたら一瞬で城とられる(文旦)、自宅が関ヶ原になる瞬間である。食べるか食べられるか、天下分け目〜。

モグラの通り道にでもなってるんだろうか

イメージ
 寝癖のクセがつよい、、 どうやって寝てんだろ。

絶対満腹になれる場所

イメージ
安い・おいしい・量多いで大満足ランチの 香港厨房 さんに行ってきました。 個室・お座敷・適度な騒がしさで打ち合わせやミーティングにピッタリのお店。(子連れごはんにもおすすめ) 私はエビとホタテの卵炒めランチを。 卵の値段も高騰してるってのにたしか980円くらいで こんなに卵たっぷりいいんかな、めっちゃ安産のニワトリとか飼ってるんだろうか🤔 いつもお世話になってるし、なんならここは奢りますよくらいの気持ちで意気揚々とレジ行ったものの支払いは現金のみだた。 二人とも普段、圧倒的キャッシュレス生活。 偶然にもコインランドリー用で持っていたという100円玉と、私の700円弱の所持金を駆使してなんとかギリギリ2人分支払ったのであった。😂 借りたお金はPayPayで返金、便利な時代だー

現場機械vol.5 フレアページの続き

イメージ
 フレアで買い取った機械の修理などをお願いしている協力会社フィールドマシナリー様で数ヶ月にいちど発行している「現場機械」という冊子があり、 フレアも毎回ちょこっとスペースをいただいています。 今回で第5号、今まではふーちゃん(私が3秒で描いたフレアのゆるキャラ)の質問コーナーをやっていましたが早くも路線変更し、とにかく文字をいっぱい詰め込めるスタイルにしたものの1/3も伝わらず、私の純情な感情が空回りしそうなので(元ネタ知らない世代の為に)#SIAM SHADE 続きはブログで公開することにしました。 現場機械のフレアのページ 見にくいかw 今回は愛嬌の大切さをテーマにしました。 "女は愛嬌、男は度胸"というのはよく聞く表現ですがそれも近年共感を得られにくくなっている。 「女性の社会進出!」言うて女にも度胸が必要になってきたということもあるが、それよりも男性にも愛嬌を求められる社会になってきたことが大きいと思う。 法科大学院修了生の超大手企業の面接ですら愛嬌が重要だという(こちらはもちろんIQが高いことは大前提だが)おもしろい記事を読みました。 大学時代、英語ディベートサークルの全国大会で日本一になった体験から得た論理的思考を武器に新卒の就活をしていたというスーパーIQの持ち主Aさん。 こんな人が面接に来たら、こりゃすげぇつって引き手数多な気もしますが、なんと連敗。内定をひとつももらえなかったそうです。 藁にもすがる思いで自分の面接で悪かったところを聞いてみたところ、面接官は「君は良くも悪くも、間違ったことを言わなそうにみえる」と。 この一言で、自分にたりなかったのは、人間味、かわいげ、泥臭さだと気づき、優秀さのアピールより人としての愛嬌を示すことに力点を移した結果、内定も次々ともらえたそうです。超大手企業だとて、面接をするのは「人」、入社後いっしょに働くのも「人」。「人」である以上、一緒にいて居心地の良い人と一緒に働きたいと考えるのだと。 論理的正しさが強調される人は、上から目線で、押し付けがましく、柔軟性に乏しく、論理を優先させるような人間味のなさを感じさせてしまう。 それこそが、Aさんが面接に落ち続けた理由だったということです。 とはいえ愛嬌、とりわけ苦手意識の強い相手に対して笑顔で対応するなんて無理よりの無理という方もいらっしゃるでしょう...

下諏訪町FUTANJIさん

イメージ
仕事をしていようが、週末だろうが、家にいるときは一生パジャマとかスウェットのまま過ごす私は(zoomの時は上半身だけ着替えるあるある)17:00すぎたあたりで 今日の店、スウェットじゃまずいよな〜、、もうちょいしたら着替えなきゃだよなー、いや、上をキレイめにしたらワンチャンスウェットもありか?と葛藤してた矢先にわかなから、今日ってジャージで行くようなとこじゃないっけ?笑 ってLINEきて笑ったw(ちゃんとスウェットもジャージもやめた) ゆきな、まみ、わかなと4人で食事。 出会った頃から少し前まで、毎晩のように飲んで、はたらいて、やらかしてた(語弊)時代もあったが今では健康の話題が必ずあがるほど、私たちは着実に歳をとっている。こんなに生きにくい世の中でなにかと悩みも尽きないものの、なんとかごきげんで、たのしく過ごしている私たちは世界の宝なので(過言)おいしいごはんを食べてきました。 どれもめっちゃおいしくて、特にユッケみたいなのと煮魚が最高だった。 もう一回最初から最後まで食べたいくらいの感じで帰宅して、案の定寝る前に肉まんたべた(赤いきつねは我慢した) FUTANJI