じいちゃんばあちゃんありがとう。
気心知れたメンバーと、新たな出会いもありつつ楽しく飲んでたらまんまと飲み過ぎまして、帰宅後化粧も落とさず爆睡。
朝方、遠い意識のなかで電話が鳴った気がしてiPhoneを開くと、じいちゃんが亡くなったから7時半までに病院に来いと。うん、今7時15分。
"もう姉ちゃんちの駐車場にいるから、5分以内に下におりてきて!" と弟に言われましたが、化粧を落としていなかったことが功を奏して30秒で家を出られた(ドヤ顔)
とはいえまだだいぶお酒が残っていて、コンディションはなかなか最悪。もはや孫より遺体のじいちゃんの方が断然顔色がいいという稀な状況下でお見送りをしましたが、幼い私がずっと " じいちゃんの匂い " だと思っていた匂いは実は酒の匂いだったという逸話があるほどお酒が好きだったじいちゃんなので、孫が二日酔いでこの世の終わりみたいな顔色で見送りに来たのは本望だったかもしれない(と思いたい)
じいちゃんが、もう長くないだろうとさいごの時を過ごす「緩和ケア」の病棟に移ったとき、弟と一緒に面会に行きました。
寝たきりで会話ができる状態ではなかったけど、きっと聞こえてはいるだろうからなにか話そう、、なに話そう?とりあえず日常の話を・・っつって開口一番、「じいちゃん久しぶり、元気〜?」と、とんちんかんなことを口にした私の横で(どう考えても元気ではない)弟はiPhoneのカメラロールを開いて、「じいちゃんのひ孫だよ。じいちゃんがいたから産まれた子たちだよー。」と自分の娘と息子の写真や動画を見せていて。
そのときハッとして、愛情と感謝の連鎖でつながるいのちのことを思いました。
もし今、自分が愛情を注ぎたい友達やパートナー、仲間たちがいなかったら、こんなにも大切に思える人たちと出会えたのは、この世に産まれてこれたおかげだと感謝できないかもしれない。
もし自分のこどもに対して愛がなかったら、つなげてくれたいのちに感謝できないかもしれない。
自分のことが好きになれない場合もそう。
ばあちゃんが、一生じいちゃんと共に歩むと決めてくれた。(本当は当時他に好きな人がいたらしい爆)
じいちゃんが一生懸命働いて、ばあちゃんと、お母さんと叔父ちゃんを養ってくれた。
なによりじいちゃんとばあちゃんが、お母さんを産んでくれたから私が産まれた。
ながいいのちの物語を途切れさせないことが、産まれてきたわたしたちの役目であり、使命なのかもしれないと思いました。
とはいえそれは子孫を残すことに限らず、会社を存続させることや、人の想いをつなぐことに関しても同じことが言えるのかも。
今年の6月、一足先に亡くなったばあちゃんは、どんなことも笑顔で伝えてくれる人でした。" 叱ることも必要、叱れないのは相手のことを本当に想ってないからだ " とかよく言われるけど、わたしはやっぱりばあちゃんがしてくれたように、やさしい言葉でたいせつなことを伝えられる人でいたいと思う(と言いつつ敵意には敵意で返すフシはあるが)
じいちゃんがばあちゃんのこと、「れいこ」って名前で呼ぶのも好きだった。わたしも一生名前で呼ばれたい。70歳くらいになっていきなり「ばーさん、お茶」とか言われたらもう、、井上尚弥顔負けの高速パンチくらわして、盗んだバイクで即家出ですね、通帳と印鑑は持って。(実際のところバイク盗まないしそもそも乗れないし通帳と印鑑は持つかもしれないけどなによりまず旦那さんがいない)
じいちゃんばあちゃん、産まれてきてくれてありがとう。わたしが産まれたとき、いっぱい喜んでくれてありがとう。社会人になってからもずっとお年玉くれてありがとう。こんな孫だけどこれからも見守って、伸び悩んでる時そっと背中をおしてほしい。あとできれば、化粧落とさず寝落ちしそうな時は全霊力?をフル稼働させて起こしてほしい。もうわりとそういうのがヤバイ年頃なのに3日に一度とか、まぁまぁ頻繁に化粧したまま朝を迎えたりしてるんだけど、なんなら天国で仲良くなった近所の人とか駆り出して、お風呂まで運んでシャンプーもトリートメントもして、あと寝るだけの状態にまでしてもらっていいですか。
・
・
・
そしていつかわたしもそっちに行ったらまた、日本酒飲みながら角上のお寿司食べようねー。